住宅購入時に親から資金援助を受ける場合の注意点!頼み方もを解説

住宅購入時に親から資金援助を受ける場合の注意点!頼み方もを解説

住宅を購入にあたって親からの資金援助を検討する場合、税金や注意点を知っておきたい方もいるでしょう。
この記事では、支援をしてもらうために気を付けたい注意点や頼み方、税制度について解説をしています。
マイホーム購入を考えている方は、参考にしてみてください。

親から援助してもらうときの頼み方や平均援助額とは

マイホームを買う際、資金を助けてもらっている方はとても多く、調査では7割以上となっています。
金額の平均は、新築の場合は約1000万円、中古の場合は約650万円です。
住宅の価格の2割から3割程度となっています。
援助をしてもらうと、住宅ローンの借り入れ額を抑えられるため、返済の負担が少なくなるメリットがあります。
また支援があれば、当初の予算よりも金額が高い物件の購入も可能です。
子どもに援助をする側としても贈与によって、相続税を抑える効果も期待できるメリットがあると伝えるのも有効な頼み方です。

▼この記事も読まれています
不動産を購入するときの共有名義とは?メリットとデメリットを解説!

住宅購入時の親からの援助の場合の非課税枠とは

資金の支援を受ける際には、税金に注意する必要があります。
贈与を受けると、贈与税の課税対象です。
親子や祖父母と孫など、直系の親族間でお金を支援する際には、贈与税の特例を利用できます。
直系尊属から受け取った場合、年間110万円までが基礎控除で非課税となり、超えると課税対象です。
税率は200万以下で10%、400万円以下で15%と、金額が上がると税率も上がります。
また、マイホームを購入する目的の場合は、特例が設けられています。
ZEH住宅など質の高い家の場合は1000万円、一般の住宅は500万円までが非課税です。
制度を利用するためには、直系卑属からの贈与で18歳以上が条件です。
贈与された翌年の3月15日までにマイホームを取得する必要もあります。

▼この記事も読まれています
不動産購入時に必要な年収の目安は?予算と返済比率の計算方法を解説!

親から住宅資金を援助してもらうときの注意点

住宅ローンの申し込みをする際、親からの支援について、申請が必要となるケースもあります。
そのため、子どもであっても贈与契約書を作成しておくのがおすすめです。
複数年にわたって援助を受ける場合にも、その都度契約書は作成しましょう。
将来的に相続をする際に税務署の調査が入る可能性もあるため、贈与があった証拠は重要です。

▼この記事も読まれています
マイホーム購入時スマートハウスとはなにか?費用やメリットを解説

まとめ

マイホームを購入するにあたって、親から資金の支援を受けると、住宅ローンの返済の負担が減るなどメリットがあります。
親子間の場合、年間110万円を超えると課税対象となります。
住宅取得の場合、一定の金額が非課税となる税制度を利用するのがおすすめです。
贈与の際には、申告が必要なケースや、税務調査が入る場合もありますので契約書を残しておきましょう。
高知市で新築一戸建てを探すなら株式会社タイヘイにお任せください。
お住まいのことでお悩みなら、お気軽にご相談ください。