お墓近くの物件に住むメリットは?デメリットと物件選びのポイントも解説
気になる物件が見つかったにも関わらず、お墓の近くにあるからと購入をためらっている方はいませんか。
お墓近くの物件を選ぶメリットやデメリットなどを確認すれば、物件を購入するか否か判断しやすくなるでしょう。
そこで今回は、お墓近くの物件に住むメリットとデメリット、物件選びのポイントを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の売買戸建て一覧へ進む
お墓近くの物件に住むメリット
お墓近くの物件は住宅街あるいは郊外に集中しており、閑静な場所で自然が豊かな環境が多いため、静かな住環境を求める方は暮らしやすいでしょう。
また、お墓は世代を超えて長く続いていくものであるため、基本的に墓地は地震による倒壊のリスクを考慮して地盤が安定した場所につくられます。
災害リスクの少ないエリアに住みたい方にとってお墓近くの物件は安全性が高く、メリットが大きいといえます。
そのほかでお墓近くの物件にみられるメリットは、価格が安いことです。
イメージの悪さから入居を希望する方が少なく家賃や初期費用などが抑えられているため、コスト削減につながります。
▼この記事も読まれています
土地に家を建てるなら敷地調査が必要?調査項目や費用もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の売買戸建て一覧へ進む
お墓近くの物件に住むデメリット
お墓近くの物件は風水的に負のエネルギーが溜まりやすい場所と考えられており、縁起が悪いといわれる土地です。
とくに玄関や窓から外をのぞいたときにお墓が見える物件は風水的に避けたほうが良いとされるため、スピリチュアルを重視する方はデメリットと感じやすいでしょう。
お寺がお墓と同じ敷地にあるケースでは、朝晩の鐘の音や木魚をたたく音などがうるさく、ストレスが溜まる方もいます。
また、お墓の管理が行き届いておらず水が溜まった状態の墓石が多いところでは、蚊や羽虫などの虫が発生しやすいです。
夏場に窓を開けていると室内に虫が侵入するおそれがある点は、お墓近くの物件に住むデメリットといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
角地に家を建てる際に注意すべきことは?隅切りの概要や基準を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の売買戸建て一覧へ進む
お墓近くの物件を選ぶポイント
お墓近くの物件を選ぶ際のポイントとしては、管理が行き届いている墓地かどうか確認することが挙げられます。
雑草が放置されていたり花が枯れていたり、墓石がコケだらけだったりするお墓近くの物件は避けたほうが良いでしょう。
お墓近くの物件に住むのであれば、窓や玄関がお墓と面しているかどうかも重要なチェックポイントです。
風水的に縁起が悪いとされるのは、家の窓や玄関から周囲のお墓が見える物件であり、たとえ近くにお墓があっても、室内から見えなければ問題ありません。
お供えされた食べ物が定期的に回収されているお墓や猫の侵入対策など、カラスや野良猫対策が講じられているところも安心です。
▼この記事も読まれています
土地売却の流れは3つのステップが重要?事前準備・査定・販売活動の観点から解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
お墓近くの物件に住む場合のメリットは、閑静な住環境や価格の安さなどです。
その反面、風水的に縁起が悪く、虫が発生しやすい環境である点などのデメリットもあります。
お墓近くの物件を探すときは、墓地の管理状況やお墓の位置などのポイントをチェックしましょう。
高知市で不動産を探すなら株式会社タイヘイにお任せください。
お住まいのことでお悩みなら、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の売買戸建て一覧へ進む