3000万の家はいくらで売却できる?10年後の価値の評価方法を解説
家の価格は10年経つとどのくらい変わるのかご存じでしょうか。
一般的に10年後の価値は購入時よりも下がりますが、家の価格は築年数の他にもさまざまな要因の影響を受けます。
この記事では、3000万の家はいくらで売却できるのか、10年後の価値を知るための評価方法や価格を左右する要因を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の売買戸建て一覧へ進む
10年後3000万の家はいくらで売却できる?
家がいくらで売却できるかを大きく左右するのが、建物の築年数です。
国土交通省の調査によると、木造一戸建住宅の価格は築年数が1年経つごとに5%前後減少します。
つまり、築10年で価格は約50%減少し、築20年になればほぼ家としての価値はなくなってしまいます。
購入時に土地1,000万円・建物2,000万円の合計3000万円の家も、10年後の価値は半減し、単純計算で2,000万円ほどの価格になるでしょう。
ただし、土地の価格が上昇していれば、家の10年後の価値や価格も下がりにくくなります。
▼この記事も読まれています
不動産売却の税金について!税金の種類と節税方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の売買戸建て一覧へ進む
10年後の価値を知るうえで重要な土地と建物の評価方法
購入時3000万の家について、10年後の価値を知るには、土地と建物の評価方法を知っておく必要があります。
方法には、取引事例比較法と原価法の2種類があります。
取引事例比較法は、過去の事例から市場や建物の管理状況などの要因を調査し、評価額を算出する方法です。
建物は市場や管理状況、リノベーション有無などが、土地は市場や周辺環境、最寄り駅からの距離などが価値を左右します。
原価法は、現時点で建物を建てる際にかかる費用から、経年劣化による減価額を引いて資産価格を求める方法です。
具体的には、1㎡あたりの単価に総面積をかけ、残存年数を掛け合わせて、耐用年数で割って算出します。
▼この記事も読まれています
不動産売却の際に確定申告は必要?必要書類や申告期間などを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の売買戸建て一覧へ進む
3000万の家の10年後の価格を左右する要因
家の10年後の価格を左右する要因の1つが、土地価格市場の動向です。
とくに土地価格は景気に左右されるため、建物の価値が下がっていても、土地の価格が上昇していれば3000万の家が3,000万以上で売却できる可能性があります。
建物よりも土地の価格割合が高いと、家の価格は下がりにくいといえるでしょう。
建物の構造やデザインも資産価値を左右する要因の1つです。
木造よりも鉄筋コンクリート造や重量鉄骨造などの建物は、耐用年数が長く、価格が下がりにくい傾向があります。
また、内装材や外壁材に高価な仕上材を使ってる家やデザイン性の高い家も、価格が下がりにくいです。
ただし、構造やデザインが良くても管理状況が悪いと価格が下がる可能性があるため注意しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却時の消費税は課税される?非課税になるケースと注意点とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
購入時3000万の家は10年経つと価値が下がり、価格もそれにともなって下がるのが一般的です。
10年後の価値の評価方法には、取引事例比較法と原価法の2種類があるため、売却を検討している方は評価額を計算してみましょう。
土地は市場に、建物は構造やデザインにも価格が左右されるため、一概に価格が下がると落胆せず、さまざまな要因を考慮して考える必要があります。
高知市で新築一戸建てを探すなら株式会社タイヘイにお任せください。
お住まいのことでお悩みなら、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の売買戸建て一覧へ進む