住宅ローンの事務手数料とは?相場や保証料との違いについても解説

住宅ローンの事務手数料とは?相場や保証料との違いについても解説

住宅ローンを組む際には、金利だけでなく事務手数料や保証料の仕組みにも注目が必要です。
支払い方法や計算方式によって、初期費用や総支払額に大きな差が生じる可能性があります。
この記事では、マイホームの購入を検討している方に向けて、事務手数料の種類や相場、保証料との違いなどを解説します。

住宅ローンの事務手数料とは

住宅ローンの事務手数料とは、ローン申し込みを処理する手間に対して、ローンの契約者が金融機関に払う事務費用です。
名称は金融機関によりさまざまで、融資事務手数料、取扱手数料と呼ばれる場合もあります。
支払い方法は「事務手数料型」と「保証料型」に分かれます。
事務手数料型の場合、借り入れ時にまとめて支払うのが一般的で、金利が低く設定されている場合が多いです。
一方の保証料型は、事情があって住宅ローンの返済ができなかった際に、返済を代行してくれる保証会社への対価として支払います。
借り入れ時に全額支払う「外枠方式」と、金利に上乗せして支払う「内枠方式」があり、ご自身の状況に合わせて利用できる点がメリットです。

▼この記事も読まれています
不動産購入にかかる費用と税金の種類とは?ローン保証についても解説!

住宅ローンの事務手数料の相場はいくら?

住宅ローンの手数料の相場は、「定率型」か「定額型」かによって異なります。
定率型とは、借り入れるローン額に手数料率をかけて算出するタイプで、借入金額の2.2%程度が相場です。
たとえば、3000万円の借入額だった場合、手数料は66万円となります。
定額型とは、融資額の大小にかかわらず、一律金額で固定されているタイプです。
相場は3万3千円程度で、手数料だけをみると定率型に比べると安く見えます。
しかし、別の名目で支払いが必要なケースや金利が高いケースもあり、最終的な支払い額で比較すると定額型のほうが多い場合も少なくありません。

▼この記事も読まれています
不動産の相続にかかる税金の種類とは?計算方法と対策を解説!

住宅ローンは事務手数料と保証料をセットで確認すべき?

事務手数料だけでなく保証料の支払いも必要なケースや金利が高いケースがあるため、住宅ローンを利用する際はセットで確認するのがおすすめです。
とくに保証料は借入額と返済期間、利用する金融機関など複数の条件によって変わるため、複数の金融機関や商品で支払いシミュレーションをしてもらうとわかりやすいでしょう。
また、支払い方法によって、初期費用や支払い総額にも違いが出てきます。
たとえば、事務手数料型は最初に手数料をまとめて払うため初期費用が高くなりがちですが、金利が低く設定されている場合が多いです。
一方、保証料型では金利などの条件が厳しくなりますが、初期費用の負担は軽くなり余裕を持って新生活を迎えられます。

▼この記事も読まれています
不動産売却時の消費税は課税される?非課税になるケースと注意点とは

まとめ

ここまで住宅ローンの手数料について解説しました。
住宅ローンの諸費用のなかでも、大きなウエイトを占めるのが事務手数料です。
それぞれにメリットがあるため、返済総額を把握したうえで検討をおこない支払い方法を選択しましょう。
高知市で新築一戸建てを探すなら株式会社タイヘイにお任せください。
お住まいのことでお悩みなら、お気軽にご相談ください。

株式会社タイヘイの写真

株式会社タイヘイ メディア編集部

株式会社タイヘイは、高知市に根ざして、新築一戸建てを中心とした住まいのご提案をおこなっております。地域の皆さまに寄り添い、多くのご相談やお取引を通じて、信頼と経験を積み重ねてまいりました。
私たちは、物件のご紹介だけでなく、住宅ローンや不動産の買取・売却といった幅広いご相談にも丁寧に対応しています。初めての住まい購入で不安を抱える方にも、安心して一歩を踏み出していただけるよう、誠実な姿勢でサポートすることを心掛けています。
コラムでは、高知市で新築一戸建てをお探しの方に向けて、現場で培った知識やご相談事例をもとに、役立つ情報を分かりやすくお届けしています。新しい住まいをお考えの際は、どんな小さなことでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。皆さまの理想の暮らしの実現に向けて、心を込めてお手伝いいたします。